top of page

ウォーキングミーティングのススメ

執筆者の写真: 角井亮一角井亮一

ウォーキングミーティングっていう言葉を聞いたことはありますか?


角井自身、昨年から、よくミーティングが散歩だったという話を聞くようになりました。

例えば、アメリカでミーティングアポを入れたら、1時間歩きながらだったというエピソードや、ビル・ゲイツとのインタビューが、山の中を歩きながらだったという話を聞いたりしていました。


たしかに、Netflix(ネットフリックス)での、ビル・ゲイツのドキュメンタリーでは、ビル・ゲイツとのインタビューは、自然の道を歩きながらでした。


ウォーキングミーティングのススメ

1日1万歩でなく、1日1万2千歩を目標に


角井は、2023年から、1日1万2千歩を歩こうと歩き始め、2023年は、1年の平均で1日1万1458歩、2024年は、1日1万1797歩と、1万2千歩は下回りましたが、通常の人よりは歩いていると思います。

今書いている2025年は、1月2月の1日平均は、1月は、1日1万3537歩で、2月は、1日1万5270歩とハイペースで歩いています。


単純に、1万2千歩を目標にしたのは、1日1万歩歩くのは健康に良いという聞いたので、確実に超えるために2割ストレッチした目標にしただけです。


そういった中、この一冊が、書店でベストセラーになっていることを知り、手に取りました。


その本のタイトルは、

「歩く マジで人生が変わる習慣」池田光史著

です。

出版社は、角井がプロピッカーとして協力しているNewsPicksでした。


その書籍を読んで、学んだことをこちらに記載しようと思います。

まずは、スティーブ・ジョブズの話から。。。



スティーブ・ジョブズは、散歩魔


スティーブ・ジョブズは、散歩魔だったそうだ。


ウォルター・アイザックソン著の「スティーブ・ジョブズ」に

「大事な話をするときは、、長く歩きながら行うのがジョブズ流だった」
Taking a long walk was his preferred way to have a serious conversation.

という一節があります。


この伝記の中には、スティーブ・ジョブズが、友人のオラクル会長ラリー・エリクソンとビーチを散歩しているときに、公開買い付けでアップルを買収し、ジョブズをトップに据えるアイデアをラリーから持ちかけられたというエピソードがありました。


想像力の高い人は、歩く人が多いようですね。


角井が、歩きながら、または、走りながら、考えることを、以前から勧めていました。

その理由は、2つあります。


  1. アイデアがたくさん出てくる

  2. ポジティブな結論が出る

ので、座りながらでなく、歩いたり、走ったりしながら、考えることを推奨していました。



ウォーキングミーティング


スティーブ・ジョブズだけではありません。

フェイスブックを作った、マーク・ザッカーバーグ。現在はMETA(メタ)を経営する彼は、歩きながら会議をするそうです。

彼は、本社屋上の12.6エーカー(5.1ヘクタール、東京ドームは4.6ヘクタール)に、木々が茂る歩道を作ったそうです。


ウォーキング・ミーティングは、Appleを創業したスティーブ・ジョズや、Facebookを始めたマーク・ザッカーバーグだけでなく、Twitter(現在、X)共同創業者のジャック・ドーシーといった著名起業家に加え、元米国大統領のバラク・オバマ氏も実践しています。


こういった実験も、「歩く マジで人生が変わる習慣」に紹介されていました。

スタンフォード大学で、歩きながらのアイデア出しと、座りながらのアイデア出しでは、歩きながらのほうが60%高かったというテストがあります。


単純に、1万歩歩くと健康になるというフワッとした通説だけでなく、様々な仕事の能力を増す効果があることを知り、これは、いろんな人に伝えないといけないと思いました。


さらに、仕事能力が増すだけでは、ありません。

なんと、近年の高齢化で、社会課題になっている「認知症」の抑制にもつながっているというのです。



認知症が減り、脳が大きくなるウォーキング


「歩く マジで人生が変わる習慣」の第2章の「Step 2 身体のこと 〜ホモ・セデンタリウス 座る人類〜」の中に、

歩くことの5つの効果

が書かれています。


その5つは、

①歩くと、血糖値や血圧が下がる

②歩くと、長生きする

③歩くと、がんや心疾患リスクが下がる

④歩くと、不眠が改善し、ストレスも減る

⑤歩くと、脳卒中リスクが下がる

ということです。


単純に、1万歩歩くと健康になるというフワッとした通説だけでなく、様々な身体的効果があることを知り、これは、いろんな人に伝えないといけないと思いました。


2つの実験を紹介します。


1つ目は、認知症についてです。


スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン医師は、2つのグループに分け、一方は週に3回のウォーキングを行い、もう一方は(心拍数を上げないレベルで)ストレッチやヨガを行った実験を行いました。

そうすると、週3回15分歩いたグループの「認知症」発症率が40%減ったそうです。

また、アンデシュ・ハンセン医師は、こういうことも言っています。週3回、30分以上の「ランニング」が、抗うつ薬と同じ効果があるというのです。


また、2つ目は、脳の大きさについてです。歩くと脳が大きくなるというのです。


記憶を担当する脳の「海馬」は、歳を重ねるごとに、毎年1%ずつ小さくなるそうです。

55〜80歳の人で、ストレッチするグループとウォーキングするグループに分けて海馬がどうなるかという調査がありました。(詳細は、「歩く マジで人生が変わる習慣」)

ストレッチのグループは、1.4%小さくなったのに対し、ウォーキンググループは2%大きくなったそうです。



『歩く マジで人生が変わる習慣』の読み方


実は、この本は、発売8日で3刷・1.5万部突破したベストセラーです。

この書籍は、最後は、靴の大事さを伝えています。


ウォーキングの重要さだけ理解した人は、第3章までは必ず読んでください。


次に、ロングウォークをしたい(してる)人や、足に大小問わず障害を抱えている人は、最後まで読んでください。


ぜひ、買ってお読みください☆彡

オススメです!


お

歩く マジで人生が変わる習慣
「歩く マジで人生が変わる習慣」

『歩く マジで人生が変わる習慣』

池田光史著

アマゾンで買う→ https://amzn.asia/d/hSKI6wg


偉人:ニーチェもベートーヴェンもザッカーバーグも「歩きまくっている」

脳:歩くと脳が若返る

健康:「座りっぱなし」の害はタバコ並

都市:米国では2%の「歩きやすい街」がGDPの20%を生む

靴:あなたが「今はいている靴」がひざや腰を痛める

ビジネス:「自然な形の靴」が世界中で大ブーム

働き方:「散歩ミーティング」で生産性も人間関係も向上

身体:週3回15分歩くと「認知症」発症率が40%減

精神:人間の幸福は「肉体の実感」から始まる


目次

はじめに

Step 1 脳のこと 〜歩くとアイデアが降ってくる〜

ジョブズもザッカーバーグもよく歩く

偉人たちは気づいてた

歩くと脳は大きくなるスタンフォードの「歩く実験」

歩行とクリエイティビティの関係

ウォーキングミーティングという方法

脳をリラックスさせる

コラム 創造性を高める習慣


Step 2 身体のこと 〜ホモ・セデンタリウス 座る人類〜

歩くことの5つの効果

①歩くと、血糖値や血圧が下がる

②歩くと、長生きする

③歩くと、がんや心疾患リスクが下がる

④歩くと、不眠が改善し、ストレスも減る

⑤歩くと、脳卒中リスクが下がるアップルウォッチで強調されたこと

睡眠より長い「座る時間」

ホモ・セデンタリウス

コラム 健康を保つ習慣


Step 3 街のこと 〜都市化という人体実験〜

世界各国の歩数ランキング

「活動格差」という新概念

歩きやすい街ランキング

歩く先進国だった日本

 
 

Comments


「物流話」に無料登録を!

Thank you!

物流人材育成のプログレスクラブ

© 2024 PROGRESS CO., LTD

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • Instagram
  • Linkedin
bottom of page