2025年2月に、最初の「物流革命」から、7冊目(7年目)となる「物流革命2025」が、日本経済新聞社様より出版されました。
今回の「物流革命2025」では、直接インタビューの対談を、いくつか行わせて頂きました。

アマゾンロジスティクス 代表アヴァニシュ・ナライン・シング氏と対談
一人目は、アマゾンロジスティクス 代表のアヴァニシュ・ナライン・シング氏です。
コロナ禍の時に、『最新EC物流の動向と仕組みがよ〜くわかる本』(秀和システム)で、対面インタビューをさせていただいたのが、最初です。
当時は、日本に来られて、間もない頃でしたが、置き配の実績を作られていました。それから、3,4年経ち、他の実績も作られていて、日本人でないからこその斬新な発想には、とても関心をしています。
今後の展開もとても期待しており、今回の書籍のインタビュー記事に、何をしてきたのか?、何をしようとしているのか?を記載しているので、ぜひ、読んでください(^^)
主要物流CVCが勢揃い
今回、主要物流CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)が集結し、座談会を行いました。
SGホールディングス、セイノーホールディングス、NIPPON EXPRESS、ヤマト運輸、郵政キャピタル(50音順)というメンバーです。ファシリテーターは、New Commerce Ventureです。
ぜひ、毎年購読されている企業様が多い、「物流革命」の最新版「物流革命2025」をお買い求めください!
「物流革命2025」目次
Keynote
「物流2024年問題」の今
角井亮一氏(イー・ロジット 代表取締役会長兼社長)
巻頭対談
顧客体験の向上へのこだわりで物流の重要性はさらに増していく
アヴァニシュ・ナライン・シング氏(Amazon Logistics(AMZL) アマゾンロジスティクス 代表)
角井亮一氏(イー・ロジット 代表取締役会長兼社長)
●PART1 サステナブルな物流
・SSでの配送効率化 ENEOS/三菱商事
[解説]再配達率削減緊急対策事業
相川高広氏(国土交通省 物流・自動車局 物流政策課 課長補佐)
・軽貨物支援アプリ 全国軽貨物協会
・アマゾンの配送パートナー Passion monster
[Interview]
物流共同化の前に商慣行の見直しを検討すべき
矢野裕児氏(流通経済大学 流通情報学部長 教授)
・物流とSDGs 日本貨物鉄道
・サステナブル梱包 comvey
・スポットワーカーの活用 タイミー
[対談]
貨物鉄道輸送から、総合物流企業へ 次の150年に向けた「挑戦と変革」
犬飼 新氏(日本貨物鉄道 代表取締役社長兼社長執行役員)
角井亮一氏(イー・ロジット 代表取締役会長兼社長)
PART2 物流のデジタル化
[対談]
物流というカオスな世界に革新的なテクノロジーを
大岡正憲氏(エヌビディア エンタープライズ事業本部 ロボティクス担当 ビジネスデベロップメントマネージャー)
角井亮一氏(イー・ロジット 代表取締役会長兼社長)
・クイックコマース最前線 セブン-イレブン
・倉庫業務の最適解 タクテック
[解説]物流センター運営の今後バーの安全確保も重要な課題
黒川久幸氏(東京海洋大学 学術研究院 流通情報工学部門 教授・博士(工学))
・配送業務の効率化 CBcloud
・オークションの発展形 Azoop
・運輸会社のDX支援 アセンド
・ドライバー向けSNS canuu
PART3 進化するロボティクス
[Top Interview]
Mujinの技術とソリューションで物流のあらゆる課題を解決する
荒瀬 勇氏(Mujin Japan 取締役CEO)
[Column]
ファーストリテイリングとヨドバシカメラが目指すもの
・小型自動倉庫システム ROMS
・配送ロボット Pudu Robotics
[CVC・オープンイノベーション 座談会]
[地域物流の旗手]
・フジトランスポート
・五條メディカル
・ハンナ
PART4 変わる物流倉庫
[解説]大型マルチテナント型物流施設の動向
羽仁千夏氏(シービーアールイー リサーチヘッド シニアディレクター)
高橋加寿子氏(シービーアールイー リサーチ シニアディレクター)
[CASE]野村不動産
企業間共創プログラム「Techrum」と大型物流施設「Landport横浜杉田」
[CASE]ESR
ESR コスモスクエア データセンター OS1
関連リンク
角井亮一の書籍一覧>
Amazonで購入「物流革命2025」
Comments